明治後期〜昭和初期頃の青磁の豆鉢です。
恐らく瀬戸焼かなと思うのですが、ちょっと自信がありません。
青磁とは、釉薬に若干の鉄分を含む青磁釉を施して焼成した
器で、緑色や黄緑、青みのある緑色が特徴です。
歴史は古く、紀元前14世紀頃から作られています。
緑色の発色がとってもキレイで、形もぽってりとしていて
可愛いです。箸休めや珍味などの盛り付けにオススメです。
■サイズ:Φ8.5×H3.8cm 高台Φ3cm
■状 態 (写真10、11をご参照ください)
ストックの中には、外側の模様の凹凸が少なく、ツルンと
している器も含まれます。
又、釉薬がかかっていない箇所がある器もあります。
古い器では良く見られる状態ですので、通常販売とさせて
頂いております。
状態が良いと思いました器から、ご用意させて頂いております。
■注 意
印判皿・染付皿は大変古い器です。
現代物や新品の器とは、雰囲気も状態も全く異なります。
ご注文を頂く前に、必ず下記の注意事項をご確認の上、
ご検討ください。
印判皿・染付皿をご購入頂く前に
* * * * * * * * * 配送方法について * * * * * * * * *
■ 宅急便Sサイズでお届けいたします。
(同梱いたします数量に応じて、サイズのご変更をお願いする
場合があります)
配送料等、ご配送に関しましては、こちらをご覧ください。
