明治〜大正期頃の伊万里の大皿です。
印判手とは、転写シートなどに描かれた絵柄を転写して
絵付けをする技法です。
大きくて立派です。これくらい大きいと、形が歪んだりしますが
歪みがなく きれいです。千鳥と波は、取り合わせが良い
縁起柄で、昔から親しまれています。
梅や菊の花など、季節の草花も構図良く描かれていますね。
お寿司やピザなど、豪華に盛り付けられます。
大皿料理ももちろん、気軽に楽しくお使い頂ける1皿です。
■サイズ:Φ37×H4.6cm 高台Φ17.5cm
■状 態(写真13,14をご参照ください)
ストックは1枚のみで、写真のお皿をご用意させて頂きます。
外側側面に、釉薬がかかり切れていない箇所や、高台に
窯キズがございます。古い器ではよく見られる状態ですので、
ご了承頂けましたら幸いです。
■注 意
印判皿・染付皿は大変古い器です。
現代物や新品の器とは、雰囲気も状態も全く異なります。
ご注文を頂く前に、必ず下記の注意事項をご確認の上、
ご検討ください。
印判皿・染付皿をご購入頂く前に
* * * * * * * * * 配送方法について * * * * * * * * *
■ 宅急便Mサイズでお届けいたします。
(同梱いたします数量に応じて、サイズのご変更をお願いする
場合があります)
配送料等、ご配送に関しましては、こちらをご覧ください。
