明治〜大正時代に作られた吸い椀です。会津塗です。
木地(木製)、本漆を使用しております。
砥石の粉に漆を混ぜて練った物で、盛り上げる様に絵柄を
つける「鉄錆」という技法で絵付けがされております。
明治〜大正時代に、盛んだった技法です。
あずき色の椀の蓋に、長寿の縁起柄でもあります霊芝の絵柄を、
鉄錆で施しております。
蓋の裏側には、松ぼっくりや梅などの縁起柄が蒔絵(※注釈)で
描かれております。
今では殆ど作られておりませんので、大変貴重なお椀ですが、
モダンな雰囲気さえ感じてしまう、とても可愛らしいお椀です。
フォーマルな食卓で、ちょっとしたおもてなしに、お正月などの
御祝い事などで、素敵にご使用頂けます。
※注釈:蒔絵(まきえ)とは...
漆器の加飾技法の1つです。
金は漆と混ぜると溶けてしまい、色が付きませんので、漆で
描いた絵柄の上から、金粉等を蒔いて色づけをします。
漆でベタ付いた箇所にのみ金粉が付く仕組みです。
蒔いた絵柄をきれいに磨く事で、鮮やかな金色が現れます。
■サイズ:Φ10×H9cm(蓋込) 蓋なしお椀のみのH6.4cm
■注 意
【12枚目写真】【13枚目写真】【最後の写真】
ストックの中には、漆が若干剥がれている物、削れて
しまっている物、底部分の漆にヒビが入ってしまっている物が
含まれます。
電子レンジ× オーブン× 食洗器×
■アンティーク漆器についての注意事項【重要】
こちらの漆椀は、約100年以上経っておりますアンティーク品
となります。
現在の様に、整った環境では作られておりませんので、漆の溜り、
色移りなど様々な状態が見られます。
又、経年により、漆や蒔絵の装飾が剥げていたり、キズがある
など、写真の印象より、使用感が感じられる場合があります。
「使用に問題がある」「漆の剥がれが酷い」などの漆器は大よそ
省きましたが、ご用意しました漆器にはどれも、これらの症状が
少なからずございます。
主な状態をご紹介しております。
お求め頂く前に必ずこちらをご確認頂き、ご了承の上よろしく
お願いいたします。
アンティーク漆椀をご購入する前に...
これらの症状を踏まえまして、想定いたします新品価格より、
かなりお求め易い価格でご用意しております。
大変申し訳ございませんが、漆器はデリケートな物ですので、
基本的にご返品はご遠慮頂ければ幸いです。
ご理解の上、よろしくお願いいたします。
* * * * * * * * * * * * 配送方法について * * * * * * * * * * * *
■ゆうパック Sサイズで配送が可能です。
配送料等、ご配送に関しましては、こちらをご覧ください。
