楢岡焼の小壺です。
楢岡焼は、江戸末期頃から続いております、秋田県の
伝統陶器です。海鼠釉(なまこゆう)と呼ばれている、
群青色の釉薬がたっぷりとかけられているのが特徴です。
このくらいの大きさの壺は、最近なかなかございませんので、
個人的には愛すべき小壺です。
写真の様に植物を活けたり、ヘラやお玉などを入れて、
キッチンで使いたいです。
写真のポトスは、ガラス瓶に生けて壺の中に入れています。
水漏れ確認済みです。
写真の壺をご用意いたします。
■サイズ:Φ14×H14.3cm クチの内径10.5cm
■重 さ:834g
■状 態(写真13をご参照ください)
高台の内側に2ヶ所カケがあります。又、若干カタカタします。
恐らく数十年は経っていると思われますので、新品の物とは
異なります。古物にご理解の上、ご検討ください。
■ご注意
弊店でご紹介しております壺は、古くは明治〜昭和期に
作られましたアンティークの壺が殆どです。
古民具の買付けで入荷して参りますUSED品になります。
物によって状態が異なりますので、気になりました箇所は
写真を添えてご案内しておりますが、他、経年による細かな
キズや擦れ跡などは省略させて頂いております。
新品や新古品のお品物とは、全く雰囲気が異なりますので、
古い物にご理解の上、ご検討を頂けますと幸いです。
アンティーク品については
特定商取引法をご了解の上
ご検討ください。
* * * * * * * * * 配送方法について * * * * * * * * *
■ 宅急便Sサイズでお届けいたします。
(同梱いたします数量に応じて、サイズのご変更をお願いする
場合があります)
配送料等、ご配送に関しましては、こちらをご覧ください。
