大正〜昭和初期頃の吸い椀です。
恐らく輪島塗かと思います。
木地(木製)、本漆を使用しております。
桜柄は沈金(※注釈)で、鶴と刀のつばの絵柄は蒔絵(※注釈)で
描かれております。
鶴がつばを抱えた、ちょっとユニークな絵柄です。
経年で、漆がしっとりと馴染んでいる、落ち着きのあるお椀です。
フォーマルな食卓で、ちょっとしたおもてなしに、お正月などの
御祝い事などで、素敵にご使用頂けます。
電子レンジ× オーブン× 食洗器×
※注釈:沈金(ちんきん)とは。。。
ノミなどの彫道具を用いて模様を彫り、彫った箇所の凹みに漆を
すり込み、そこへ金や銀の箔・又は金粉等を施して色をつけ、
装飾を施す技法です。
通常の絵付けは、漆地の上に絵付けをするので、表面が色漆で
若干盛り上がりますが、沈金の場合は、彫った絵柄に埋め込み
ますので表面に凸凹がありません。
手間暇をかけた作業により、上品で尚且つ繊細な雰囲気が表現
出来ます。
※注釈:蒔絵(まきえ)とは...
漆器の加飾技法の1つです。
金は漆と混ぜると溶けてしまい、色が付きませんので、漆で
描いた絵柄の上から、金粉等を蒔いて色づけをします。
漆でベタ付いた箇所にのみ金粉が付く仕組みです。
蒔いた絵柄をきれいに磨く事で、鮮やかな金色が現れます。
■サイズ:Φ12×H8.3cm(蓋込) 蓋なしお椀のみのH5.7cm
■アンティーク漆器についての注意事項【重要】
こちらの漆椀は、約70〜90年前後経っておりますアンティーク品
となります。
現在の様に、整った環境では作られておりませんので、漆の溜り、
色移りなど様々な状態が見られます。
又、経年により、漆や蒔絵の装飾が剥げていたり、キズがある
など、写真の印象より、使用感が感じられる場合があります。
「使用に問題がある」「漆の剥がれが酷い」などの漆器は大よそ
省きましたが、ご用意しました漆器にはどれも、これらの症状が
少なからずございます。
主な状態をご紹介しております。
お求め頂く前に必ずこちらをご確認頂き、ご了承の上よろしく
お願いいたします。
アンティーク漆椀をご購入する前に...
これらの症状を踏まえまして、想定いたします新品価格より、
かなりお求め易い価格でご用意しております。
大変申し訳ございませんが、漆器はデリケートな物ですので、
基本的にご返品はご遠慮頂ければ幸いです。
ご理解の上、よろしくお願いいたします。
* * * * * * * * * * * * 配送方法について * * * * * * * * * * * *
■ゆうパック Sサイズで配送が可能です。
配送料等、ご配送に関しましては、こちらをご覧ください。
