明治後期〜大正期頃の、金襴手の角小皿です。
恐らく有田焼かと思います。
面に合わせて構図よく絵付けがされており、金彩も加わって
華のある1枚です。縁のフリルも可愛いですね。
中央の松竹梅の絵柄も、個性があります。
縁に高さがありますので、お醤油皿として良いサイズです。
■サイズ:W11×D11×H2.7cm 高台Φ5.6cm
■状態(写真10〜12をご参照ください)
ストックの殆どの縁に、先人が直しました金継が見られます。
さほど目立ちはしていないと思います。
又、焼灰が付着している器、外側の面に貫入がある器も
ございます。
貫入は、焼成の際、素地と釉薬の収縮率の問題で発生する
釉薬のヒビで、割れたヒビではございません。
状態が良いと思いました器からご用意させて頂いております。
■注 意
印判皿・染付皿は大変古い器です。
現代物や新品の器とは、雰囲気も状態も全く異なります。
ご注文を頂く前に、必ず下記の注意事項をご確認の上、
ご検討ください。
印判皿・染付皿をご購入頂く前に
* * * * * * * * * 配送方法について * * * * * * * * *
■ 宅急便Sサイズでお届けいたします。
(同梱いたします数量に応じて、サイズのご変更をお願いする
場合があります)
配送料等、ご配送に関しましては、こちらをご覧ください。
